「ノンゼミだと就活で不利」という噂を聞いたことがありませんか?
私も就活のときは、ノンゼミ生だったので不安がありました。
結論から言うと、ノンゼミには多少のデメリットはありますが、きちんと対策を取ればそこまで不利にはなりません。
この記事では、ノンゼミでも大手内定を取った私が以下の2点を解説していきます!
- ノンゼミが就活で不利と言われる理由
- ノンゼミでも就活で成功する方法
ノンゼミって何?
ノンゼミとはゼミナール(特定の専門分野での研究)に所属していないことです。
ゼミが必修かどうかは大学・学部によって様々です。
私の大学はゼミに所属するかしないか選択可能だったので、所属していませんでした。
ノンゼミが就活で不利だと言われる理由
就活情報量が少ない
「就活は情報戦」とも言われるほど情報が大切です。
ゼミには同学年の友達(就活仲間)や就活を経験した先輩とコネクションを簡単に作ることができます。
そのため、インターン優遇の選考ルートや、面接で聞かれた質問といったクローズドな情報が入ってきやすいです。
ノンゼミだと気軽に聞ける人が、ゼミに所属している人よりも少なくなってしまうので、情報量の点において不利になる可能性があるということです。
学業を頑張っているイメージが湧きにくい
面接では「学業では何を頑張ってきましたか?」と聞かれることがあります。
そんな時、ゼミで研究していたことを語れば説得力のある回答になるでしょう。
ゼミに所属していないと、どんな風に学業を頑張っていたか伝えにくくなるので、その点イメージダウンしてしまう恐れがあります。
ゼミのコネが使えない
ESなどでもゼミの教授の名前を聞かれる場合があります。
一部のゼミでは、教授と企業の間にコネがある場合があります。
実際私の知り合いも、ゼミ経由で大手企業のインターンに参加していました。
このようにゼミにはコネが存在するので(一部のゼミですが)、ノンゼミ生は不利になる場合があります。
ノンゼミだと大手内定はもらえない?
結論から言うと、「しっかりと準備すればノンゼミでも大手企業の内定は可能」です。
ノンゼミでも就活に失敗するのは、「学生生活で力を入れて取り組んだことが無い上に、ゼミにも所属していない学生」がほとんど。
学業ガクチカに対する回答などきちんと準備しておけば、問題はありません。
私が学業について面接で聞かれたときは、
「専門的な知識だけでなく教養を深めたいと考え、他学部の授業を受けるためにゼミに所属しなかった。」
と回答していました。
面接官も納得してくれる方が多く、「知的好奇心」という面で評価してくださる企業もありました。
「ゼミ」に入っていること自体は重要ではありません。
自分でどう考え、学業を進めているのかを企業側は見ているのです。
ノンゼミ生におすすめの就活対策
ノンゼミ生は沢山「時間」がある点において、ゼミに所属する学生よりも有利です。
ここからは、時間を有効活用してできるおすすめの就活対策を3つご紹介します。
長期インターンシップ
1つ目におすすめなのは長期インターンシップです。
学生のうちから社会勉強できる良いチャンスになります。
ベンチャー系の企業が多いですが、様々な企業が長期インターンシップ生を募集しています。
長期インターンでは、以下のようなスキルを学生の内から身につけることができるので、就活で周りの学生と差別化することもできます!
- 基本的なビジネスマナー
- 営業スキル
- 企画力
- コミュニケーション力
インターン期間や給料の有無などは企業によって様々です。
自分に合ったインターンシップを探してみましょう。

私も大学1年生から長期インターンシップを続けていますが、簡単には経験できないようなことまでさせていただきとても良い経験となっています。
他大学の先輩や同期などの人脈もでき、就活の情報戦もかなり助けてもらえました。
ガクチカにもなる長期インターンシップはおすすめです!
資格勉強
2つ目は資格の勉強をすることです。
既に行きたい業種などが決まっている人は関係する資格を取ってみるのもいいでしょう。
その業界に興味があることのアピールに繋がります。
また、行きたい業種が決まってなくても、英語の資格だけは取得しておくことをおすすめします。
なぜなら、どこの企業のESでも、語学等の資格を提示することが求められるからです。
(外資系など一部の企業では、TOEICや英検の結果で足切りすることも・・・)
そもそも、TOEICなどで高スコアを取っておくだけでアピールになるので、時間に余裕があるなら勉強を進めておきましょう。
就活イベントへの参加
3つ目は就活イベントに参加することです。
就活イベントといっても種類は様々です。
- セミナー(就活の始め方など)
- 面接練習会
- GD練習会
- 学内説明会
ここでの注意してほしいのが、「有料」のイベントには参加しないことです。
無料のイベントは沢山あるので、わざわざお金を支払う必要はありません。
また、むやみやたら就活イベントに参加するのもお勧めしません。
「今の自分に足りないものを見つけ、補う」という感覚でイベントに参加しましょう。
まとめ
「ノンゼミだと就活に不利?」の真相は人によりけりだと思います。
何も行動していないノンゼミ生はもちろん不利になります。
しかし、自分で明確な目的を持って行動しているノンゼミ生は不利になりません。
「どこからも内定をもらえなくてやばい!」
となる前に、自分で考えて行動することを身に付けていきましょう。