今や、なくてはならない就活サービス。
とはいえ、就活サービスは数多く存在し、どれが本当に役に立つのかイマイチ分かりませんよね…
就活サービスを上手に活用すれば、効率良く就活を進められる上、内定にもグッと近づきます。
そこで今回は、ベスト就活がオススメする『無料で利用できる便利な就活サービス』をまとめました。
▼【内定者が選んだ】おすすめの就活サービスはこちら!▼
①OfferBox<オファーボックス>
【就活生の3人に1人が利用!早期内定も可能】
プロフィールを登録するだけで、内定の可能性が高い企業から選考のオファーが届く!
②キャリアチケット
【最短3日で内定ゲットも!就活生の4人に1人が登録】
厳選170社のホワイト企業を紹介してくれる。プロによる面接対策やES対策も
③ワンキャリア
【4万件以上の企業が掲載!ハイレベル就活生に人気のサービス】
内定者のESや選考体験談が見れる!大手・メガベンチャー志望は必須のサービス
おすすめ就活サービス①:逆求人サイト(自己分析ツール)
オファーボックス

- 6,680社以上の企業がオファーを送信している
- 選考ステップが短縮される
- 自己分析ツール「AnalyzeU+」の精度が高い
OfferBox<オファーボックス>は、株式会社i-plugが運営する逆求人サイトです。
「逆求人」というのは少し聞きなれないですが、実はとても便利。
登録した後は企業からのオファーを待つだけなので、楽に就活を進めることができるのです。
毎回、企業ごとにESを書くという手間も省けます。
さらに、精度の高い自己分析ツールAnalyzeU+も無料で受験することができます。
以下は、実際に私が受験したものの結果画面です。

結果は企業へアピールできるので、自分に合った企業からオファーが受け取れますよ。
就活は意外にやることが多く、負担が大きくなりがちです。
時間を有意義に使うためにも、OfferBox<オファーボックス>を利用することをおすすめします。

OfferBoxは就活生の3人に1人が使っていますよ!
キミスカ

- 企業と就活生のマッチングを行う少人数制イベントに参加できる
- 就活コンサルタントのサポートが無料で受けられる
- 選考状況でもアピールできる
キミスカは、株式会社グローアップが運営する逆求人サイトです。
企業からオファーが来るだけでなく、各業界・各職種に関する専門知識を持った就活コンサルタントに無料で相談することもできます。
さらに、キミスカでは、他社の選考状況でアピールすることも可能です。
こまめに選考状況を更新することで、他の企業から注目してもらえます。
「無料で手厚いサポートが受けたい」
「選考結果でもアピールしたい」
「たくさんのスカウトの中から企業を選びたい」
そんな方は、キミスカを使ってみましょう。
おすすめ就活サービス②:就活エージェント
ジョブスプリング

- エージェントによるサポート力No.1
- 内定率91%超え、早期退社率0.1%と結果にコミット
- 就活のプロが面接練習、自己分析、ESの添削などを無料で行ってくれる
ジョブスプリング(JobSpirng)は、株式会社Rootsが運営する就活エージェントです。
日本経済リサーチ機構が行ったイメージ調査では、エージェントによる手厚いサポートNo.1に選ばれています。
それくらいサポート力には定評があり、実際エージェントの方が親身に相談に乗ってくれる、という声も多いです。

さらに、面接の練習やESの添削なども、就活のプロが無料で行ってくれます。
内定まで徹底的にサポートしてくれるので、行きたい企業への近道となること間違いなしです。
「早期内定を獲得したい」
「プロのサポートを受け、就活を有利に進めたい」
「本当に自分にマッチした企業に入社したい」
そんな方は、ジョブスプリングを使ってみましょう。
キャリアチケット

- 紹介企業が厳選されている
- 内定獲得まで最短2週間
- 5人に1人の就活生が利用
キャリアチケットは、レバレジーズ株式会社が運営する就活エージェントです。
企業を5社程度に絞って紹介してもらえるので、スムーズに就活が進められます。
なんと、内定獲得までは最短2週間。
シンプルかつ分かりやすいサポートが、人気を集めています。

選考対策を受けた学生は、内定率が1.39倍になったという実績もあります。
キャリアチケットを利用するとやるべきことが明確になり、手応えを感じながら就活を進められますよ。
就活イベント
ミーツカンパニー

- 社長や人事に、気軽に質問ができる
- 1度で最大8社と会える
- 特別フローの選考を案内されるチャンスがある
MeetsCompanyは、株式会社DYMが運営する就活イベントです。
社長や人事と直接話すことができ、評価次第で特別フローの選考を案内されるチャンスもあります。
座談会形式なので質問もしやすく、企業理解を深めるのには最適です。

合同説明会後には、プロの就活アドバイザーと無料で面談することが可能です。
面談を通じて次のイベントまでに対策できるので、複数回参加すると自信もつきます。
普通の面接では緊張してしまったり、聞きづらかったりすることもあると思います。
しかし、MeetsCompanyの座談会でなら、そんな心配はいりません。
入社後のミスマッチを防ぐためにも、ぜひ参加してみましょう。
digmee

- 自分に合った企業を紹介してもらえる
- GD練習会、合同選考会に参加できる
- 個別面談でサポートしてもらえる
【digmee】は、Micoworks株式会社が運営する就活イベント。
その最大の魅力は、イベントへの手続きがLINEで簡単に行えることです。

選考会への応募から内定までは、その人に合った進め方で丁寧にサポートしてもらえます。
就活の進め方や実践ワークもできるインターンセミナーも行われているので、就活をどこから始めたらいいのかわからないという人でも安心です。
【digmee】なら、自分のペースで就活を進められますよ。
OB訪問アプリ
ビズリーチ・キャンパス

- オンラインでOB・OG訪問ができる
- 大手企業に勤めるOB・OG、出身校以外のOB・OGとも出会える
- 業界別セミナーや交流会など、イベントが多数行われている
ビズリーチ・キャンパスは、株式会社ビズリーチが運営するOB訪問アプリです。
自分の出身校の先輩はもちろん、出身校以外の先輩とも会えるチャンスがあるので、多くの企業の話を聞くことができます。
さらに選考対策までしてもらえるため、使って良かったという声が多いです。
実際に会う形での訪問は認定されたOB・OGのみ許されており、その他は全てオンラインでの訪問になるため、安心して利用できます。
企業選びにおいて実際に働いている人の話は参考になるので、おすすめです。
「先輩の話を聞いて、企業別に細かい対策をしたい」時は、【ビズリーチ・キャンパス】が最適です。
Matcher(マッチャー)

- 幅広い業種・職種の社会人、21,282人が登録している
- ワンクリックで簡単に訪問を申し込める
- 特別スカウトがもらえるチャンスがある
Matcherは、Matcher株式会社が運営するOB訪問アプリです。
「社会人のお願いを叶える」というと難しそうですが、実際は「おすすめの本を教えてください」というような簡単なお願いなので、心配する必要はありません。
お願いを聞く代わりに就活相談にのってもらう、という仕組みがあると、相談する側としても気持ちが軽くなりますよね。
さらに、登録者限定で特別スカウトがもらえるチャンスもあります。
人脈だけでなく、就活の選択肢や可能性も広げることができますよ。
「気楽にOB・OG訪問がしたい」
「優しい先輩と話がしたい」
「特別スカウトのチャンスを利用したい」
【Matcher】は、そんな方には特におすすめです。
ES・選考情報閲覧サイト
Unistyle

- 40,845枚のES・選考レポートが見放題
- インターンや選考の締め切りを一覧で見ることが可能
- 大手企業の細かい選考対策情報が得られる
Unistyleは、Unistyle株式会社が運営するES・選考情報閲覧サイトです。
就活生にとって便利な点は、インターンや選考の締め切りを一覧で見られること。
ここを確認すれば、スケジュールの見落としがありません。

さらに、その他にも、就活に必要な知識や情報についてのコラムも多数掲載されています。
ほぼ全て掲載されているため、登録するだけで情報収集の手間が省けますよ。
【Unistyle】の情報を知っているかどうかで、大きく差がつくことは間違いありません。
ぜひ使ってみましょう!
ワンキャリア

- 企業紹介の動画・ライブ配信が見られる
- 44,626社のES・体験談が見放題
- 内定者インタビューに基づいた選考対策が読める
ワンキャリアは、株式会社ワンキャリアが運営するES・選考情報閲覧サイトです。
特に選考体験談は実際の内定者などが書いているため、面接でどのような質問がされたのか?ということまで分かります。
また、企業との繋がりも深く、より深い企業研究を行うことも可能です。
実際に、2020年6月の平日は毎日、企業担当者を招いての企業紹介をライブ配信していました。
実際の「活きた」選考対策、情報を集めたい方は、ワンキャリア を使ってみましょう。
まとめ
就活は、情報を集めるほど有利になります。
とはいえ、限られた時間の中で1人で情報収集を行うのは、ほぼ不可能です。
だからこそ、就活サービスを上手に活用できるかどうかで勝敗が決まります。
ここで紹介した就活サービスは、どれも実績があり、信頼できるものです。
なので、この中から自分に合ったものを選び、ぜひ活用してみてくださいね!