
「真面目な性格」をアピールしたいけど、どうしたらいいのか分からない・・・
一口に「真面目な性格」といっても、それをどう仕事に活用できるのか、なかなか想像できませんよね。
そこで、この記事では、「真面目な性格」が仕事や会社に求められる理由と、それをアピールできる自己PRの作り方について、ご説明します。
記事を読み終えると、もう自己PRの作り方について悩む必要はなくなりますよ。
真面目な性格が武器になる理由
真面目な性格は、以下の3つの要素を持ち合わせているため、武器にすることができます。
- 目標達成力がある
- 向上心がある
- 責任感がある
これらは比較的、どのような仕事でも求められています。
もちろん、「仕事で求められる」ということは、「選考でも採用されやすい」ということです。
なので、自己PRでは、これらの要素を積極的にアピールしていきましょう。
それでは具体的に、どうしてこれらの要素が求められるのか?ということについて、解説していきます。
目標達成力がある
目標達成力があると、自ら課題を見つけ、計画を立てて動くことができるので、大きな武器になります。
なぜなら、仕事は、ただ言われたことをやるだけでは結果が出ないからです。
そうして見つけた自分の課題を達成するために計画し、着実に取り組むことができる能力は、会社にメリットをもたらします。
実際に私も、自ら課題を見つけて計画的に動いたことで、社内で活躍できるようになった経験があります。
以前、私は文系出身であるにもかかわらず、理科の実験器具の開発を任されたことがありました。
その時に「化学の知識が不足している」と気づき、化学分野の知識が必要となる、毒物・劇物取扱責任者という国家資格を取ることを目標にしたのです。
計画を立てて行動した結果、資格を取得でき、社内でも数少ない有資格者として注目されるようになりました。
このように、目標達成力がある人は、会社にとって重要な存在になることができます。
向上心がある
向上心があるのも、自分ができる仕事の範囲を広げていけるので、武器になります。
仕事では、学生の勉強とは違って、テストのように数値で能力を評価される機会は少ないです。
そのため、「知識を持っていること」や、「様々なスキルを持っていること」などが、評価の対象となります。
しかし、そういった知識やスキルは、自ら学んでいかなければ身に着けることができません。
だからこそ、原動力となる向上心があることが大事になってくるのです。
新卒の就活では、まだ学生に知識やスキルがないため、このような仕事に対する向上心が重視されていますよ!
責任感がある
自分の仕事に責任を持つことは当たり前のことですが、学生は意外にできていない人が多いです。
そのため、これがアピールできると採用担当の目に留まりやすくなります。
選考では、アルバイトや勉強など、責任感を持って取り組み、成し遂げられたエピソードを交えると良いでしょう。
特に、サークルや部活で役職に就いた経験がある人は、実際の役職名を出すと説得力が増します。
責任感があることをアピールできれば、他の学生と圧倒的な差がつけられますよ。
就活では真面目な性格をどう自己PRするのか【例文付き】
自己PRは、簡潔に要点を伝えられるように作りましょう。
以下の型に当てはめると、簡単に書くことができます。

自己PRの書き方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
それでは、実際に私が使っていた例文もご紹介しながら、解説していきます。
STEP1:結論
私の強みは、向上心があることです。焼鳥屋でアルバイトをしていた際は、その強みを活かし、月の売り上げを約3%アップさせることができました。
ここでは、「何をアピールしたいのか?」、「どんなエピソードを話すのか?」を端的に述べます。
具体的な数字などを入れると、相手がイメージしやすくなるので、印象に残りやすいです。
「この先の話を詳しく聞きたい」と思わせるように作ってみましょう。
STEP2:強みのエピソード
焼鳥屋には、晩御飯のおかずを買いに来るお客様が多くいらっしゃいましたが、毎日焼鳥を食べる人は少なく、日によって客足に差がありました。そこで私は、焼鳥を毎日食べても飽きないようにするアレンジレシピや、鶏肉の効果について調べ、お客様に紹介するようにしました。さらに、接客技術も勉強し、お客様と良い関係を築く努力をしました。
結果、常連のお客様の来店頻度が上がり、月の売り上げを約3%アップさせることができました。
ここでは、端的に述べたエピソードの詳しい内容を説明します。
「課題に対して、強みをどのように活かして行動したのか?」、「どんな成果を残したのか?」を述べると、相手もわかりやすいです。
今回は向上心があることをアピールしたいので、言われた仕事の他にも、自ら知識やスキルを身に着けようとしたエピソードを採用しました。
見当違いなエピソードを取り入れてしまわないよう、注意するようにしましょう。
STEP3:強みをどう活かすか
貴社に入社後も、この向上心を活かして知識やスキルを身に着け、貢献いたします。
最初に述べた強みを、ここでも再度出すようにするといいでしょう。
相手にとって、あなたの強みのおさらいになります。
さらに、自分が的外れな主張をしてしまうのを防ぐこともできます。
というのも、この部分でエピソードと異なった強みを述べてしまうと、まったく意味がなくなってしまうからです。
なので、改めてワードを出し、一貫性のある自己PRにしてください。
そうすれば、あなたの入社後の姿を具体的にイメージさせ、印象付けて終わらせることができますよ。
自己PRを作ったら、第三者に添削してもらう
自己PRを作ったら、第三者に添削してもらうようにしましょう。
「ちゃんと相手に伝わるものになっているか?」を確かめるためには、この方法が最適。
なぜなら、選考であなたの自己PRを見るのは、あなたのことを全く知らない人だからです。
できれば、大学のキャリアアドバイザーやOB・OGなど、あなたのことをあまり知らない人に頼みましょう。
そのほうが、客観的な意見がもらえます。
オススメなのが、ジョブスプリング(JobSpirng)のような、就活エージェントを活用することです。
就活のプロが、本番さながらに、採用担当の目線で添削してくれます。
もちろん無料で利用できるので、気軽に利用してみてください。
まとめ
真面目な性格は、要素を上手く使えば、大きな武器にすることができます。
ご紹介した方法を踏まえて、あなたらしい自己PRを作ってみましょう。
また、自己PRの詳しい作り方については、こちらの記事でもご説明しています。
自己PRが上手く作れると、選考も通りやすくなり、面接でも話が弾んで自信がつきます。
最高の自己PRで選考に臨み、内定を勝ち取っていきましょう!
●ベスト就活内の自己PR記事一覧はこちら