就活を有利に進めるために、今や就活サービスは必須となっています。
なかでも、時間が掛かりがちな企業研究に役立つサービスは、とても便利です。
そこで今回ご紹介するのは、少人数で行われるのが特徴という、ミーツカンパニーの合同説明会。
少人数で行われる合同説明会には、実は多くのメリットがあります。
この記事では、ミーツカンパニーの合同説明会に実際に参加した就活生の口コミや、利用するメリットについて詳しくご説明します。
利用を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
MeetsCompany(ミーツカンパニー)とは
ミーツカンパニーは、株式会社DYMが運営する合同説明会です。
一度に出会えるのは最大で8社と限られており、少人数の座談会形式で行われるため、社長や人事と近い距離で話せます。
なので、通常の合同説明会よりも、深く企業のことを知れるのが特徴です。
さらに、合同説明会後はプロの就活アドバイザーと面談もできます。
合同説明会は年間約600回行われるため、就活アドバイザーからのアドバイスを活かし、次に繋げることも可能です。
MeetsCompany(ミーツカンパニー)の評判や口コミ
ミーツカンパニーを実際に使った感想は、以下の通りです。
良い評判・口コミ

たくさんの企業と出会えました
企業との出会いがたくさんありました。また、自分自身の視野の拡大にもなって参考になりました。(18卒 西南学院大学)

座談会形式で、企業の人事と気軽に話ができました
「面接ではこれを見ている」とある企業が言ってくださって、それはとても参考になりました。(18卒)
悪い評判・口コミ

参加企業に偏りがあると感じました
企業の業種に偏りがあったので、探す上で少しだけ苦労したのでそこは残念でした。(18卒)
MeetsCompany(ミーツカンパニー)の評判をまとめると
- たくさんの企業と出会える
- 座談会形式で、企業の人事と気軽に話せる
- 就活サポートが充実している
- 参加企業に偏りがある
- 毎回グループディスカッションがあり、時間がかかる
全体的に見ると、良い評判が多くなっています。
自分の力だけでは出会えない企業を知れるだけでなく、就活のサポートもしてくれるので、「就活の準備が何もできていない」という方には特におすすめです。
もちろん、サービスは全て無料なので、使って損はありません。
悪い評判にある、参加企業の偏りは、使う就活サービスによって繋がりの深い企業が変わってくるという理由によるもの。
これは、どの就活サービスを使っても起こりうるので、複数の就活サービスを利用することで解消しましょう。
また、毎回のグループディスカッションによって時間がかかることも、悪い点として挙げられています。
しかし、こうしてグループディスカッションの時間があるからこそ、選考本番への力がつくのも事実です。

初対面の人とグループディスカッションの練習をする機会は、実は案外少ないです。なので、ぜひミーツカンパニーを活用して、練習してみましょう!
「就活のサポートをしっかりしてもらいたい」、「選考の練習をしたい」という方は、MeetsCompanyの利用をおすすめします。
MeetsCompany(ミーツカンパニー)のメリット
ミーツカンパニーのメリットは、以下の3つです。
- 企業の人事や社長と近い距離で話ができる
- 履歴書1枚で最大8社の選考が受けられる
- 就活のプロが個別でサポートしてくれる
企業の人事や社長と近い距離で話ができる
ミーツカンパニーの合同説明会は、座談会形式で行われます。
なので、堅苦しさがなく、近い距離で気軽に話すことが可能です。
また、他の多くの合同説明会と比べても、メリットがあります。
他の合同説明会では、大人数での講義形式のため質問の時間が充分に取れず、その企業のことを深くは知れません。
しかし、ミーツカンパニーの合同説明会は少人数で、双方でコミュニケーションを取りながら進むので、互いの理解が深められます。

通常の合同説明会や面接では聞きにくいことも質問できるので、企業選びに失敗したくない方にもおすすめです。
履歴書1枚で最大8社の選考が受けられる
ミーツカンパニーの合同説明会は、合同説明会という名ではあるものの、選考の要素も強くなっています。
なぜなら、企業の人事や社長という、採用において大きな力を持っている立場の人が集まっているからです。
評価の高かった就活生には即日内定が出たり、特別フローでの選考が用意されたりすることもあります。
それにもかかわらず、ミーツカンパニーの合同説明会に必要なものはたった1枚の履歴書だけ。
なので実質、「履歴書1枚で最大8社の選考を受けている」ことになります。
就活を効率よく進めるためにも、活用してみましょう。
就活のプロが個別でサポートしてくれる
ミーツカンパニーでは、合同説明会後に個別で面談を行ってもらえます。
就活サポートの質は良く、内定獲得率も96.8%と高いのが特徴です。
就活に対する不安や疑問も解消しながら、就活を進められます。
さらに、合同説明会での反省点についてもアドバイスをしてくれるので、次の合同説明会へも活かしていけます。
ミーツカンパニーが行う合同説明会は、大都市を中心に年間約600回行われるため、チャンスも多いです。
2020年10月現在はオンラインでも行われているため、安心して参加することができますよ。
MeetsCompany(ミーツカンパニー)のデメリット
ミーツカンパニーのデメリットは、合同説明会の参加企業が事前に公表されないことです。
そのため、目当ての企業や気になっている業界の企業が来ないことも有り得ます。
明確に目指したい企業や業界が決まっている人は、企業が個別で行っている説明会や、業界別の説明会に参加するのが良いでしょう。
ミーツカンパニーの合同説明会はあくまでも、「企業・業界選びの視野を広げる」という目的で使うのが最適です。
MeetsCompany(ミーツカンパニー)の合同説明会の予約方法
ミーツカンパニーの合同説明会は、以下の手順で予約が可能です。
①公式サイトから「WEB予約」か「電話予約」を選ぶ
②応募フォームから必要事項を入力する(WEB予約のみ)
公式サイトから「WEB予約」か「電話予約」を選ぶ
公式サイトから、卒業年度を選んで「合同説明会に参加!」をクリックします。

予約方法は、WEBか電話を選べます。

電話の場合、繋がるのは平日のみのため、急いでいる時以外はWEB予約のほうが良いでしょう。
ここではWEBでの方法をご説明します。
応募フォームから必要事項を入力する(WEB予約のみ)
「WEB予約」を選ぶと応募フォームに飛ぶので、必要事項を記入し、ページ下部の「お申込み!」をクリックします。

以下のような確認画面が表示されたら、予約完了です。

登録メールアドレスに合同説明会の詳細が届くので、しっかり確認しておきましょう。
MeetsCompany(ミーツカンパニー)を利用する時の注意点
ミーツカンパニーの合同説明会に参加すれば、絶対に就活に有利になる、有益な情報をもらえる、というわけではありません。
全く興味がない企業と出会ってしまう可能性も、もちろんあります。
ミーツカンパニーによる合同説明会は、あくまで「お見合いの場」と考えましょう。
興味がない企業と出会った時も「こういう企業とは合わないことがわかった」と前向きに活用していくようにすると、活用できますよ。
MeetsCompany(ミーツカンパニー)を利用する上でのよくある質問
ミーツカンパニーを利用する上でのよくある質問と、その回答をまとめました。
Q1.合同説明会への参加は無料?
無料です。
その他の就活サポートも、完全無料で受けられます。
Q2.合同説明会の流れは?
合同説明会は、以下のような流れで行われます。
①合同説明会の概要説明
②グループディスカッション
③参加企業による5分間程度のプレゼン
④参加企業との座談会
⑤参加企業による選考会
選考会は、座談会で気に入った3~4社と行います。
他の企業とは、別日で行うことも可能です。
事前に参加企業が公表されないこともあり、選考会の質問は「大学で何を勉強しているか?」など、特に準備がいらないものなので、安心して参加できます。
Q3.ちゃんと内定がもらえる?
必ず貰えるとは限りません。
ミーツカンパニーは企業との出会いの場を作ってはくれますが、そこから先は自分次第だからです。
とはいえ、もちろんサポートはしてもらえます。
どのような方向で頑張れば内定に近づくのか?が明確になるので、内定に確実に近づくことができますよ。
Q4.合同説明会に参加するのに、何か準備は必要?
特別な準備は必要ありません。
合同説明会当日は、筆記用具と履歴書(書式自由、大学のものでも可)を持っていくだけ。
服装も自由なので、私服で参加する人が多いです。
気軽に参加してみましょう。
Q5.参加をキャンセルしたい場合はどうすればいい?
会員登録をしている場合は、マイページにログイン後、参加をキャンセルすることができます。
会員登録をしていない場合は、MeetsCompany運営事務局へ電話かメールをすることでも、キャンセル可能です。
MeetsCompany運営事務局 連絡先
電話番号:03-5745-0202
メールアドレス:info@meetscompany.jp
連絡する際は、「氏名」、「予約日時」、「開催場所」を必ず伝えるようにしましょう。
まとめ
ミーツカンパニーの合同説明会は、自分の企業選びの視野を広げられ、本番さながらの選考練習も行える、一石二鳥なイベントです。
就活サポートもしてもらえるので、就活がまだ何も始められていない方も、選考対策をしたい方も、使ってみることをおすすめします。
実際に企業の人事や社長と話ができるのも、良い刺激になりますよ。
より多くの企業と出会い、就活を有利に進めていきましょう!