
就活はしたいけど、出費が多すぎて満足に活動できない…
そんな方も多いのではないでしょうか。
将来お金を稼ぐために行う就活ですが、全力で取り組むためにはたくさんのお金がかかってしまいますよね。
しかし、就活を通して就活費用を稼ぐ方法があるのです。
実は私も、費用の半分ほどは就活を活かして回収することができました!
今回は、そんな私が就活を通してお金を稼ぐ方法を紹介していきたいと思います。
この記事で分かることは以下の2点です!
- 就活でお金を稼ぐ手段
- その時に利用するべき就活サービス
就活はとにかくお金がかかる
就活をするにはとにかくお金が必要です。
就活における出費はちょっと考えただけでも山ほど出てきます。
- スーツ :必要不可欠かつ高額
- バッグ :”就活用”のものが推奨されている
- 靴 :「身だしなみは足から」なんて言葉も
- 証明写真:就活における”第一印象”を決めるため、お金をかける人も多い
- 履歴書 :最近は少ないがそれでも紙での提出を求める企業はある
- 対策本 :webテスト対策本は誰しもが一度は読むことになるはず
- 飲食代 :ビジネス街でご飯食べる機会も多く、結構かさむ
- 交通費 :就活中毎日かかるので、人によって大きな額になる
他にも様々準備していたら、就活には最低でも10万かかるなんて言われています。
就活を通して費用が回収できる

就活中はアルバイトもできないのに、出費だけが増えていく…
就活に使う時間が増えれば、自ずとアルバイトをする時間は減ってしまいますよね。
それなのにどんどんお金が出ていき、ピンチに陥る人も多いです。
しかし、就活サービスや企業を上手く活用すると十分にお金が稼げます。
それでは早速、就活でお金を稼ぐ8つの方法を紹介していきましょう。
方法①就活体験記・ESの投稿で稼ぐ
様々な就活サービスが、学生から選考体験や提出したESを募集しています。
就活を活かした最もメジャーな稼ぎ方と言えるでしょう。
投稿することでAmazonギフトやクオカードとしてお金を稼ぐことができます。
ワンキャリア
ES :300~500円
体験記 :1000~5000円
募集企業:中小企業から大企業、日系・外資系と様々
報酬形態:Amazonギフト
就活サービス最大手の1つとも言えるワンキャリアもES・体験記の募集を行っています。
募集企業の多さや常時投稿可能な点、そして報酬と全てが文句なしと言えるでしょう。
体験記は総合商社や外資系コンサル、外資系投資銀行などの難関かつ人気の企業のものほど高額となっています。
unistyle
ES :0~500円
体験記 :100~1000円
募集企業:中小企業から大企業、日系・外資系と様々
報酬形態:Amazonギフト
unistyleも幅広くES・体験記を募集しています。
報酬こそワンキャリアに劣るものの、その募集企業の多さを考えるunistyleも活用しやすい就活サービスの1つと言えます。
外資就活ドットコム
ES・体験記:1000円~
募集企業 :外資系企業・日系大手
報酬形態 :Amazonギフト
次に紹介するのが、外資系企業の就活に特化した就活サービス外資就活ドットコム。
募集企業は難関外資系企業が多く、少々応募のハードルは他のサービスと比べると高いかもしれません。
キャンペーン期間中に応募すると5000~10000円もらえるチャンスもあるので、興味のある人は日頃からチェックしておきましょう。
楽天みん就
ES・体験記:500~5000円
募集企業 :中小企業から大企業など様々
報酬形態 :QUOカード
楽天みん就は幅広い企業を対象にESや選考体験を募集しています。
楽天みん就に登録しておくと、その他の楽天サービスが使えるのも魅力です。
ただ、ES・体験記を投稿できるのはキャンペーン期間内だけなので注意しておきましょう。
就活会議
ES:500円
短期インターン体験記:3000円
本選考体験記:1000~3000円
募集企業:中小企業から大企業など様々
報酬形態:口座振り込み
就活会議の体験記投稿サービスの一番の特徴は、「最終選考までいってなくても投稿できる」ことでしょう。
他サービスと異なり、選考が進まなかった企業選考体験記も投稿可能なのです。
ただし、「1社につき先着20枚までの募集」のため、活用したい人は早めに応募することをオススメします。
方法②合同説明会に参加して稼ぐ
合同説明会に参加することでお金を稼うこともできます!
(今の時期、そもそも合同説明会自体開催がないかもしれませんが…)
説明会参加型の報酬形態として以下の2つがあります。
- 参加した時点で報酬が発生
- 参加後いくつかの条件を達成することで報酬が発生
後者の条件とは、「大型説明会などで企業ブースでもらえるスタンプを○個以上」などがメジャーです。
ただ、あまり報酬目当てに企業ブースを回っていると、企業の説明内容が頭に入ってこなくなることもあるので注意が必要ですね。
Meets Company
Meets Companyが主催する合同説明会の中には、Amazonギフトがもらえるものがあります。
他にも、参加時に就活対策本がもらえるなど、何かと嬉しいサービスが多くあるようです。
説明会からの即日内定イベントも開催しているので、興味のある方は是非参加してみてくださいね。
キャンパスキャリア
”大手トップ企業を目指す学生のための就活活動サイト”
を謳っているキャンパスキャリアもQUOカードがもらえる合同説明会を開催しています。
以前キャンパスキャリアによって開催された”就活フェスタ”では以下の2つの条件で報QUOカードがゲットできました。
- 来場した先着300名を対象に1000円分
- 5社の企業ブースで500円分、7社で2000円分
キャリタス就活
キャリタス就活主催の合同説明会でもQUOカードをもらうチャンスがあります。
過去のイベント”キャリタス就活が開催している就活フォーラムでは2つの条件でQUOカードが配布されたようです。
- 来場した先着2000名を対象に1000円分
- 特定時刻までに入場することで1000円分
方法③友達を就活サービスへ紹介して稼ぐ
就活サービスの中には、自分を介して友達がサービス登録することで報酬が発生するものがあります。
紹介された友達にも報酬が出るので、積極的に利用していきましょう。
ワンキャリア
ワンキャリアは、紹介した人と入会した人にそれぞれ500円分のAmazonギフトを配布しています。
これからワンキャリアに登録したいという方も、友達に登録者がいればAmazonギフトがもらえるということですね。
サークルやゼミの後輩など、ワンキャリアを利用していない後輩・友人にどんどん紹介していきましょう。
外資就活ドットコム
外資就活ドットコムでは、紹介者と非紹介者の双方が1000円のAmazonギフトをもらえます。
ただ、ギフトをもらうには条件も多いのでよくルールを読んでから活用してみてください。
なんと月に10万円のAmazonギフトを獲得した方もいるようですよ。
labbase
理系就活に特化した就活サービスLabBaseも同様のサービスを実施しています。
しかもその額なんど2500円(Amazonギフト)です!
理系学生しか利用できないという条件はありますが、なかなかこの条件は魅力的ですよね。
方法⑤就活アンケートに回答して稼ぐ
就活を終え、利用していた就活サービスに内定先を登録するとアンケートや取材の案内が来ることが多々あります。
自分の就活体験談を話すだけでお金がもらえるので、体験記を書くよりも何倍も効率が良いです。
しかし、あまり機会が多くないので、チャンスを逃さず活用していきましょう。
ワンキャリア
内定者アカウントに登録すると、取材協力の案内メールが送られてくることがあります。
メールに承諾し、取材に当選すると就活に関する取材と引き換えに1000円のAmazonギフトを受け取ることが出来ますよ。
難関企業合格者であれば、さらに高額報酬での取材が行われるとの情報も。
方法⑥交通費・宿泊費の出る選考に参加して稼ぐ
遠方から選考に参加すると企業から交通費や宿泊費が支給されます。
これを用いてお金を稼ぐことも可能なんですよ。

交通費・宿泊費はかかった分だけ支給されるから、稼ぐことはできなんじゃない?
そう考えたあなた、おっしゃる通りです。
交通費の細かい申請を行う企業では、お金を稼ぐのは厳しいです。
しかし、交通費等を支給する企業の中には、領収書や使用ルートの提出求めずに一律で学生に交通費や宿泊費を支給してくれる企業もあるんです。
そうした企業の選考であれば、交通費・宿泊費を活用してお金が稼げますよ。
ただし、申請が必要な企業の場合に、自分の交通手段を偽っての申請は絶対にやめましょう。
大事になれば、少しのお金を稼ぐはずが希望企業に入れず生涯賃金まで減ってしまうなんてことになりかねません。
方法⑦就活ライターになって稼ぐ
就活サービスへの体験談投稿ではなくもっと広く自分の就活体験を使いたい人は、就活ライターになるのがいいかもしれません。
自分が就活中に培ったスキルやノウハウを記事に起こせばそれだけでお金を稼ぐ手段になります。
「文章が書くのが好き」
「自分の就活経験で後輩を助けたい」
そう思える人にはぴったりのお金の稼ぎ方と言えますね。
方法⑧インターンに参加して稼ぐ
8つ目の方法は、有給インターンに参加して稼ぐ方法です。
一般に就活生が参加する有給インターンというと以下の2つがあります。
- 内定先企業インターン
- 報酬型の選考インターン
内定先企業インターン
企業によっては、内定者に長期インターンを打診してくることがあります。
稼げるだけでなく就職後の助けにもなる一石二鳥のイベントなので、チャンスを逃さないようにしましょう。
報酬型の選考インターン
夏冬には選考要素のある報酬型のインターンが行われます。
報酬型の選考インターンは選考が厳しい分、大きな3つのメリットがあります。
- 高額な報酬
- 内定大きく近づける
- 実績として他の選考へのアピールになる
似た手段では、ビジネスコンテストで経験や実績を積みながら賞金を稼ぐをなんてものもあります。
こうした稼ぎ方は、お金・経験・内定の3つを一気に手繰り寄せられるので効率的です。
報酬型インターンを開催している企業の例を挙げておきますね。
- DeNA
- 野村総合研究所
- リクルート
- コンサルティング各社
まとめ
何かとお金がかかる就活ですが、うまく活用すれば費用以上のお金を稼ぐことも可能です。
特に紹介したワンキャリアは、ES・体験記投稿、友達紹介、取材アンケートなど手広くサービスを展開しているので登録しておいて絶対に損はない就活サービスです。
この記事で、就活を用いたお金の稼ぎ方が分かったら早速明日から実践してみましょう。