
GDで意見が思いつかないから、発言できない…
私も以前は同じ悩みを抱えていました。
しかし、きちんと対策することで、
- 意見がない
- 無言になってしまう
ということが減り、選考も通過するようになりました。
この記事では、そんな私のGD対策方法を経験談も交えながら解説します。
なぜグループディスカッションで発言できないのか
グループディスカッションで喋れないのには、理由があります。
まずは原因を理解することで、問題の改善に繋がります。
以下の項目にはてはまっていないか、確認しましょう。
意見がない
自分の意見がなければ喋ることもできないですよね。
私も普段は、他人の意見を自分の意見にしてしまうことが多かったので、自分の意見を持つということに苦労しました。
まして、グループディスカッションの難しい議題であれば意見を考えることも難しい状況の方は多いと思います。
逆に意見さえあれば、喋りやすい環境になるので、まずは意識的に自分の意見を持つ努力から始めましょう。
周りの目を気にしてしまう
グループディスカッションでは、初対面の人と議論するわけですから、意見を言いづらい空気を感じる人も多いと思います。
協調性がある方は、周りを気遣ってあえて発言しないこともあるでしょう。
しかし、あなたを評価するのは就活生ではなく、あくまで面接官です。
やはり、遠慮して喋らない人を面接官は評価しにくいので、割り切って発言することが大切です。
自分の意見を持つ方法
上記では意識づけから始めましょうと言いましたが、普段意見のない人は、簡単に意見を持つことができないと思います。
しかし、積み重ねで必ず改善するので、以下の取り組みをお勧めします。
- 新聞やニュースをみる
- 周りの意見を聞く
新聞やニュースをみる
グループディスカッションの題材には時事ネタや社会的な問題が使われることが多くあります。
その際に、前提の知識がなければ意見も出てこないですよね。
そのため、社会の動きには敏感になっておきましょう。
また、時事ネタの把握は面接や業界研究でも役立つことが多いのです。
就活生の最低限のマナーと思って取り組みましょう。
私は就活生時代、NewsPicksで情報収集をしていました。
他にも日本経済新聞の電子版などが気軽に読めるので、おすすめです。
周りの意見を聞く
周りの意見を聞くことは2つのメリットがあります。
自分の意見を知ることができる
他人の意見を聞くことで、その意見に賛成なのか反対なのかを考えてみましょう。
その時点で、自分がどんな意見を持っているかの方向性を掴むことができます。
さらになぜそう思ったか深堀りすると、意見が明確になっていくでしょう。
他人の思考を知ることができる
物事の見方、捉え方は人それぞれ異なります。
他人の思考の辿り方、物事の捉え方を参考にすると自分の意見にも幅が出ます。
私は、この積み重ねで、徐々にグループディスカッションで喋れるようになったのでオススメです。
GDで周りの目を気にして話せない人は・・・
上記では割り切って発言するべきと書きました。

そうは言ってもそんな簡単に割り切れないよ…
こう思う人も多いはずです、さらに具体的な解決方法を紹介します。
それは、議論以外の時間でコミュニケーションをとることです。
例えば、自己紹介の時に場を和ませる発言をしたり、始まる前に時間があれば軽い雑談をしておくと良いでしょう。
コミュニケーションをしっかりとることで、グループ全体の緊張が和らげば、議論が活発になり、結果的に自分も発言しやすい空気を作れるはずです。
GDでどうしても意見が思いつかない時は役職についてみよう
どうしても意見がない時は、役職についたり明確な立場を作ることでグループに貢献することができます。
タイムキーパー
文字通り時間の管理役です。
グループディスカッションでは時間内に議論の結果を出さなければならないので、タイムマネジメントは重要な役割です。
まだ自分の意見を喋れない方は立候補してみると良いでしょう。
意見のまとめ役
議論が白熱すると主張が割れたり、話が拡大し、検討するべき点が増えてしまうことがあります。
- 対立した意見で双方の主張を端的にまとめる
- 議論の優先順位をつける
- グループで出た意見の総まとめをする
以上のような作業を担当すると、議論の進行がスムーズになり貢献することができます。
グループの意見をよく聞けば出来ることなので、是非挑戦してみましょう。
まとめ|GDは経験値が大事
GDで発言できない原因と対策がわかったかと思います。
とはいえ、GDで自分の意見を話すためには、実践を通して成長する必要があると思います。
そのため、MeetsCompanyのようなGDの練習ができるイベントに積極的に参加してみましょう。
Meets Companyは企業と学生をマッチングする内定直結型の就活イベントです。
人事の評価によっては、1次選考パスなどのオファーが来ることも!
また、開催数と利用者数がナンバーワンのGDイベントでもあり、多くの学生が利用しています。
参加は無料なので、気軽に登録しておきましょう!
・30秒でエントリー可能
公式サイト:MeetsCompany