就活の面接、ESで定番の質問であるガクチカ(学生時代に力を入れたこと)。
就活エージェントに勤めていた私も、ガクチカで苦戦する学生を多く見てきました。
この記事では、年間50名以上の学生を内定に導いた私がガクチカの書き方を解説します。
フレームを使ってガクチカを作成するので、誰でも簡単にESが完成しますよ!
この記事を書いた人
ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)の書き方

上記のフレームで重視すべきは以下2点です。
- どのようなプロセスを通して成果を出してきたのかを明確にする
- 人柄、価値観を伝える
ガクチカを通じて面接官は「自社にマッチする人材かどうか」を評価します。
あなたもガクチカを通じて、企業にマッチすることをアピールしましょう!
ここからは、例文を用いながら、フレームに沿ったガクチカの書き方を解説していきます。
STEP1:エピソードの概要
STEP1例文
私は学生時代、飲食店の店長代行として店舗作りに力を注いでいました。

ポイントはエピソードの概要を端的に伝えること!
ここで大事になるのが以下の項目です。
- いつ、何をどうやって取り組んだのかが伝わる
- 企業が求める人物像の能力と合致しているか
特に大事なのが2点目です。
ガクチカは自分の魅力を伝えるのがゴールではなく、あくまでも企業に評価され合格されることがゴールだという前提を忘れないようにしましょう。
ガクチカを書く際は、まずは志望する企業が求める能力をいくつか考え、その中から自分の経験でその能力を発揮したと思えるエピソードを選びましょう。
STEP2:目標や課題
STEP2例文
将来「起業したい」と考えていたので、「モノ・ヒト・カネ」の管理に関わることができる店長業務で成果を出すことを目指しました。具体的な目標は以下の2点です。①後輩アルバイトが1年以上長く働いてくれること、②昨年以上の売上をあげる事。

ポイントは目標を具体的に表現をすること!
目標や課題を伝える際に、数字や事例、客観的な事実などを加えることで、誰が読んでも理解できるようにしましょう。
例文では、「後輩アルバイトが1年以上長く働いてくれること」と書いています。
そのように書いておくことで、目標を達成できたかどうかも数字で判断できるので、成果が伝えやすくなります。
STEP3:自身の行動
STEP3例文
目標達成のために、私は仕組み作りに力を入れて取り組みました。1点目に関しては、新人が入った際は歓迎会を必ず行いました。2点目に関しては、毎日SNSでの広報活動を継続しました。

ポイントは人間性やパーソナリティを伝えること!
行動に関しては、極力あなた自身の個性が伝わるような内容を書きましょう。
ガクチカでは、もちろん能力面も見られますがパーソナリティも重要な要素の一つです。
例文では、歓迎会を開くような気さくで明るい人間性や、毎日SNSを続ける実直さなどが伺えます。
ESによっては文字数の制限があり、充分に書けない場合もあります。
ただ、余力がある場合は一番内容を濃くしましょう!
STEP4:行動した結果
STEP4例文
その結果、アルバイトの退職率を下げることができ、売上も向上しました。

ポイントは掲げた目標に対する変化を明確に伝えること!
例文では、目標がアルバイトの継続率と売上の向上を目指すという内容でした。
そして、実際に結果としてどのように変化したのかが分かるように記載されています。
目標や課題を記載する時と同様、できるだけ具体的な表現を心がけましょう。
STEP5:学び
STEP5例文
挫折することもありましたが、仲間が支えてくれ協力してくれました。この経験から、組織の成長には仕組み作りだけでなく、チーム全員の団結が大事であることを学ぶことができました。

ポイントは読み手に、あなたが企業で働く姿を想起させること!
ここでは、実際に取り組んだ実績を抽象化して記載しましょう。
企業で働く際に、その価値を発揮できるような表現をするとなお良いです。
例文では「仕組みづくり」と「チームの団結力」を学んだと書いています。
面接官がこのESを見たら、
「チームリーダーとして様々な人をマネジメントしてくれそうだな…」
と、活躍する姿を想起できると思います。
このように、あなたが企業で働く姿を企業側が想起できるような内容にしましょう!
ガクチカを書いたらプロに添削してもらう
以上のポイントを押さえてガクチカを書いても、まだ終わりではありません…
最後に客観的な意見を取り入れることで、ガクチカは完成します。
企業に評価されるガクチカを書けなければ、元も子もありません。
一度は、企業側の目線を持ったプロからフィードバックを貰い、改善することが大切です。

とはいえ、実際に企業の人事にESの添削を依頼することは難しいですよね・・・
そこでオススメなのが、ジョブスプリング(JobSpirng)のような就活のプロが在籍しているエージェントを利用することです。
ジョブスプリングは、毎年数多くの学生を内定に導いている就活エージェントです。

ESの添削以外にも、面接の練習や就活全般の相談にも無料で乗ってくれます。
ジョブスプリングで、内定に近づくガクチカに仕上げましょう!
※関東以外に在住の方はキャリアチケットがおすすめです
まとめ
ガクチカを制する者は就活を制すとも言えます。
本記事を繰り返し読み、ガクチカの質を高めていってください。

ガクチカ以前に、志望企業に迷っているという方や、キャリア形成について悩みがある方はジョブスプリングが開催している面談を通じて、モヤモヤを取り除きましょう
「ガクチカをゼロから作り込みたい」という方は、こちらの記事もおすすめです。