自分に合った企業を選ぶ際、現在は自己分析結果に基づいて探すのが一般的となっています。
しかし、自己分析の見方や、それに沿って企業を選ぶ方法は難しいのが事実です。
そこでおすすめしたいのが、自己分析も企業選びも一度にできる就活サービス、「Future Finder(フューチャーファインダー)」。
今回は、このフューチャーファインダーを実際に利用した就活生の口コミや、おすすめポイントを詳しくご紹介します。
利用を迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
公式サイト:Future Finder(フューチャーファインダー)
Future Finder(フューチャーファインダー)とは
フューチャーファインダーは、株式会社ジェイックと株式会社レイルが運営する、特性マッチング求人サイトです。
心理統計学に基づく高精度の性格特性診断を受けることができ、その結果に沿って、自分にあった企業を探すことができます。
診断結果は16タイプあり、強みや弱みの他にも、ビジネスセンスまでわかります。
活躍できる業界、職種もわかるので、そこから社風も合いそうな企業を探すことが可能です。
Future Finder(フューチャーファインダー)の評判や口コミ
フューチャーファインダーを実際に使った感想は、以下の通りです。
良い評判・口コミ

情報提供の頻度が多くて良かったです
情報提供の頻度は多かったので、「もっと企業を見ていかないと」という自分の意識向上には繋がりました。自分のランクとあったものを送ってもらえるのはありがたいと思いました。(21卒 創価大学)
悪い評判・口コミ

通知がメールのみで、数が多く、確認しづらかったです
メールが多すぎました。多すぎて何がなんだか分からなかったし、どのメールを見て行動すれば良いのかわかりませんでした。(21卒 フェリス女学院大学)

企業を調べるのに手間がかかりました
メールに添付されたリンクから、サイトに飛ぶのに手間がかかりました。メールにあるリンクに繋がらないこともありました。スカウトが来てる企業を調べたかったのに繋がらないので、手間になり、違う就職サイトで簡単にサイトを見れる方が効率が良いなと感じました。(21卒)
Future Finder(フューチャーファインダー)の評判をまとめると
- 情報提供の頻度が多い
- 就活をゼロからスタートする場合でも安心
- 特性分析の精度が高い
- 通知がメールのみで、数が多すぎる
- 企業を調べるのに手間がかかる
サービス内容については、良い評判が多くなっています。
特に情報配信については、自己分析や業界研究に役立つ知識まで豊富な情報が提供されているので、「就活をどこから始めたらいいのかわからない」という方にもおすすめです。
悪い評判は、通知方法やリンクの不備によるものです。
しかし、これらは随時修正されています。
マッチング精度の高さや提供される情報の質などについては、非常に満足度が高くなっているので、試してみる価値はありますよ。
「就活で失敗したくない」、「就活を有利に進めたい」という方は、ぜひFuture Finder(フューチャーファインダー)を使ってみましょう。
Future Finder(フューチャーファインダー)のメリット
フューチャーファインダーのメリットは、以下の3つです。
- 高精度の特性分析が無料で受けられる
- 自分の特性にマッチした企業を探せる
- 充実した就活サポートを受けられる
高精度の特性分析が無料で受けられる
フューチャーファインダーに登録すると、心理統計学に基づく特性分析が無料で受けられます。
この特性分析は、診断結果が16種類のタイプに分けられ、自分の性格の全体像や特性がわかるようになっているのが特徴です。
なので、どのような仕事が向いているのか、どのような社風が合うのかまで、細かく分析できます。
以下は、実際に私が受験した時の結果画面です。

結果画面では、このようなランキング形式で3位まで、自分の特徴として強く出ている性格が表示されます。
さらに、より詳しい性格特性もわかります。

仕事で発揮しやすい特性、仕事で発揮しやすい特性もわかるので、自己PR作成に活かすことが可能です。
自分の特性にマッチした企業を探せる
さらにフューチャーファインダーは、特性分析の結果を使い、自分の特性にマッチした企業を探すことも可能です。
自分の特性にマッチした会社は、以下のように相性度とともに表示されます。

結果に基づき、企業側からスカウトを貰えることもあります。
このように、自分の特性を求めている企業と出会えるので、就活も有利に進めやすいです。
社風についても、入社後のギャップが生まれる確率が低くなるので、長く働ける企業を見つけることができますよ。
充実した就活サポートを受けられる
フューチャーファインダーの運営会社である株式会社ジェイックは、企業向けに採用活動や人材育成のアドバイスをしている会社です。
その関連事業として、就活生向けにもセミナーや面談など就活サポートを行っています。
私も就活をしていた時、ジェイックの「就活カレッジ」という、就活生向けのセミナーを受けていました。
この5日間のセミナーでは、自己PRの作り方や面接のマナーなどだけでなく、社会人としてのマインドも学ぶことができ、非常に有意義でした。
なので、「就活を始めたばかりでどうすればいいかわからない」という人も、安心して就活を進められます。
Future Finder(フューチャーファインダー)のデメリット
フューチャーファインダーのデメリットは、マッチングする企業や提供される情報が多いため、メールの数が膨大になることです。
見逃すことも多くなるので、メールのフォルダを分けるなどして気をつける必要があります。
現状、メール以外の方法で通知が行われる予定はありません。
なので、メール管理を工夫し、有益な情報もしっかりキャッチできるようにしましょう。
Future Finder(フューチャーファインダー)の登録方法
フューチャーファインダーの登録方法は、以下の通りです。
①必要事項を入力して、仮登録をする
②届いたメールから、本登録をする
③特性分析診断を受ける
必要事項を入力して、仮登録をする
公式サイトから、卒業年度を選んで会員登録画面へと進みます。

新規会員登録画面で、必要事項を入力します。

入力後、仮登録が完了するので、届いたメールを確認しましょう。

届いたメールから、本登録をする
届いたメールのURLから、本登録画面へ進みます。
メールは、FutureFinder就活事務局(メールアドレス:noreplyあっとまーくfuturefinder.net)から届くので、確実に受け取れるよう設定しておきましょう。

本登録画面で、詳しいプロフィールを入力します。

特性分析診断を受ける
最後に、特性分析診断を受けます。

診断結果を登録すれば、会員登録完了です。
Future Finder(フューチャーファインダー)を使う時の注意点
高精度の特性分析が行われているからといって、100%問題なくマッチングするというわけではありません。
なので、実際に足を運んで企業の雰囲気を肌で感じることが重要です。
フューチャーファインダーのサービスの特性上、受け身になって放置しがちですが、多くの企業と会えるよう積極的に行動しましょう。
Future Finder(フューチャーファインダー)を利用する上でのよくある質問
フューチャーファインダーを利用する上でのよくある質問と、その回答をまとめました。
Q1.本当に無料?
サービスは完全無料です。
適性診断も、無料で受けられます。
Q2.ちゃんと内定が貰える?
必ず貰えるとは限りません。
あくまでフューチャーファインダーは、適性診断と、その結果に沿って企業をマッチングしてくれるサービス。
内定を保証してくれるわけではないので、注意しましょう。
しかし、自分の適性とマッチした企業と出会えれば、内定の可能性も高くなるのは事実です。
なので、フューチャーファインダーを活用すれば、就活を有利に進められます。
Q3.途中で退会できる?
途中で退会も可能です。
しかし、退会後は診断結果なども見られなくなるので、注意しましょう。
退会方法は、以下の通りです。
まず、「マイページ」から「システム設定」を開きます。


「退会フォーム」をクリックします。

必要事項を記入し、退会処理を行えば完了です。

Q4.Facebook連携ができる?
フューチャーファインダーは、会員情報とFacebookアカウントを連携することが可能です。
連携すると、Facebook上の友達と「性格特性」と「タイプ」を比較できます。

周りと比較して自分の強みを知りたい時や、他己分析のきっかけにする時には便利ですよ!
もちろん連携は必須ではないため、「Facebookアカウントを持っていない」、「連携はしたくない」という方でも問題ありません。
ここで紹介したものの他にも、公式サイトでは「よくある質問」がまとめられているので、参考にすると良いでしょう。
まとめ
フューチャーファインダーは、自己分析だけでなく企業選びまで行える、便利な就活サービスです。
自分の進むべき方向、ビジネス上で優れている面もよくわかるので、入社した後の姿もイメージしながら就活が進められます。
自分が長く活躍できる企業を見つけたいという方は、ぜひ使ってみましょう!