就活の負担を軽くし、内定を近づけることも可能な就活サービス。
中でもおすすめなのが、LINEで手軽に利用できる「digmee(ディグミー)」です。
しかし、実際に使えるのか分からず、不安だという方も多いでしょう。
そこで今回は、digmeeの口コミや評判、おすすめポイントを紹介します。
登録手順やよくある質問についてもまとめていますので、利用を検討する際はぜひ参考にしてくださいね。
digmeeとは
digmeeは、Micoworks株式会社が運営する就活サービスです。
就活に関する情報収集から選考会への応募、選考対策まで、一括してサポートしてもらえます。
定期的に開催されている就活イベントにも無料で参加でき、就活の進め方や選考対策についても相談できます。
digmeeの評判や口コミ
digmeeを実際に使った感想は、以下の通りです。
digmeeの良い評判・口コミ

丁寧にサポートしてもらえました
スタッフさんの対応が非常に丁寧で、自分に親身になっていろいろと相談にのっていただきました。精神的に助かりました。
(17卒 大阪電気通信大学)

簡単操作で、手軽に利用できました
LINEでのやりとりがほとんどだったため、とても簡単でやりやすかったです。ボタンひとつで申し込み、キャンセルができました。
(21卒 立命館大学)

様々な業界・企業の情報を集められました
畑が広く、様々な業界の情報を知ることができました。大企業も多く登録しているので、より多くの企業に欲しがってもらえる条件も研究できました。
(22卒 弘前大学)
digmeeの悪い評判・口コミ

LINE以外での登録方法も用意して欲しかったです
本登録がLINEの友達登録によってしか行えないのが不便でした。LINE登録自体が何回もエラーとなって困ったので、他の登録方法も準備していて欲しかったです。
(22卒)

対応スピードが遅く感じました
対応の内容などは非常に丁寧でよかったのですが、対応スピードが非常に遅く感じてしまいました。電話が繋がらない時も多かったです。
(17卒)
digmeeの評判をまとめると?
- 対応やサポートが丁寧
- LINEだけの簡単操作で気軽に利用できる
- 様々な業界・企業の情報を集められる
- 選考を免除してもらえる
- GDの練習ができる
- 登録方法がLINEしかない
- 対応スピードが遅い
- 使い方が明確になっておらず、不便
サービス内容は充実しており、対応や情報量へは満足しているという評判が多かったです。
デメリットとして挙げられている使いづらい部分は、運営に問い合わせも可能ですので、慣れれば問題ないでしょう。
就活生が苦手に捉えがちなGDの練習もできる点などは便利ですので、少しでも選考対策に不安がある人は使ってみるべきです。
digmeeのメリット
digmeeのメリットは、以下の3つです。
- LINEで就活の情報収集や選考への応募ができる
- 就活の悩みが解決できる
- 最大7社と1日で出会える合同選考会へ参加できる
LINEで就活の情報収集や選考への応募ができる
digmeeは、LINEで簡単に就活の情報収集が行え、選考への応募もできます。
LINEで配信される情報は、登録した内容に基づき、自分に合った情報にカスタマイズされています。
なので、自分にぴったりの企業を見つけることも可能です。
企業探しや情報集めに時間を浪費することも無くなりますよ。
また、インターンや選考への応募も、LINEから連絡するだけで簡単に行えます。
全てLINEだけで完結できるので、ESなどを準備する手間もありません。
就活を効率化したいなら、digmeeが最適です。
就活の悩みが解決できる
digmeeでは、専門のキャリアアドバイザーや企業の人事と面談ができます。
就活の始め方や時期別の活動の仕方など何でも相談できるので、「何から手をつけていいかわからない」という人でも安心です。
面談では、キャリアプランの設計や自己分析なども一緒にしてもらえるため、仕事選びの参考にもなります。
もちろん、どのサービスを使っても全て無料です。
最大7社と1日で出会える合同選考会へ参加できる
digmeeに登録すると、digmee tryoutという、最大7社と1日で出会える合同選考会へも参加可能です。
参加企業から評価が高かった学生には、本選考やインターンへの選考免除の資格も与えられます。
選考会の流れは以下の通りです。
① 参加企業の企業説明
② グループワーク&フィードバック
③ 参加企業との交流会
フィードバックは企業の人事から行われるため、本番にも活かせます。
また、その後の交流会も座談会形式なので、気軽に話すことが可能。
普段聞きづらい質問もできるので、企業理解を深められます。
時間を有意義に使って「就活の負担を少しでも減らしたい!」という方には、特におすすめです。
>>【digmee】
digmeeのデメリット
digmeeのデメリットは、以下の2つです。
- 大手よりベンチャーが多め
- 参加イベントの管理が不便
大手よりベンチャーが多め
digmeeは紹介してもらえる企業数がまだ少なく、大手よりベンチャーが多めです。
そのため、「大手企業まで幅広く見たい」という方は、digmeeだけでは不十分でしょう。

なので、digmeeだけでなく、他の就活サービスも併用すると良いですよ!
以下の記事も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
参加イベントの管理が不便
digmeeは、LINEのトーク画面でイベントや選考会の手続きを行います。
そのため、参加イベントの確認をするには、以前のトークを見返す方法しかありません。
参加イベントの数が多くなるとトークを見返すのが大変になるため、自分でも別途スケジュール帳などにまとめておくようにしましょう。
また、LINEの「keep」機能や「イベント」機能を使って保存するという方法もおすすめですよ。
digmeeの登録方法
digmeeの登録方法は以下の通りです。
① 公式サイトの「友達追加して登録」をクリック
② 表示されるLINEのQRコードを読み取り、友達追加
公式サイトの「友達追加して登録」をクリック
digmee公式サイトの「友達追加して登録」をクリックします。

表示されるLINEのQRコードを読み取り、友達追加
LINEのQRコードが表示されるので、LINEで読み取り、友達追加をして登録完了です。

digmeeの利用方法
初めての利用だと特に分かりづらい、以下の2つの方法についてご説明します。
- イベント・選考会への参加方法
- イベント・選考会のキャンセル方法
イベント・選考会への参加方法
友達追加後に基本情報についてのアンケートへ回答すると、digmeeから企業のイベント・選考会の情報が配信されます。
参加の申し込みをする手順は、以下の通りです。
① 気になる企業をタップ
② 日程詳細から、参加したい日程をタップ
イベント・選考会のキャンセル方法
LINEのトーク画面から、以下の情報を記載したうえで「キャンセルしたい」と伝えれば、キャンセルできます。
- 企業名
- 日程
- イベント内容(説明会、選考会など)
digmeeを使う時の注意点
digmeeは、登録しただけでは意味がないので、注意が必要です。
こちらから能動的にイベントへ参加したり、面談を予約したりしなければ、情報がただ流れてくるだけなので活用できません。
紹介された企業の選考会などには積極的に参加するようにし、チャンスを最大限活用するようにしましょう。
digmeeを使う上でのよくある質問
digmeeを利用する上でのよくある質問について、回答もあわせてご紹介します。
Q1.本当に無料なの?
最初から最後まで無料です。
追加料金なども一切かかりません。
Q2.利用すれば絶対に内定がもらえるの?
絶対にもらえるとは言えません。
なぜなら、digmeeは、配信される情報をしっかりキャッチして行動しないと意味がないサービスだからです。
また、紹介された選考会などに参加すれば必ず内定が出る、というわけでもありません。

しかし、事前対策を行ってもらえるので、利用することで選考通過率は確実に上がります!
実際に、digmee tryoutでも、無料で行われる事前練習会に参加した学生は、選考免除獲得率が70%を超えています。
選考対策イベントは全て自由参加ですが、積極的に参加するようにしましょう。
Q3.興味のない企業も応募させられる?
無理に応募はさせられません。
紹介された企業の中から、自由に選んで応募して大丈夫です。
Q4.途中で退会できるの?
途中で退会も可能です。
LINEのトーク画面から、もしくはメールや電話にて、退会したいことを連絡すれば退会できます。
Q5.紹介された企業は、辞退しちゃいけない?
辞退しても大丈夫です。
もちろん、納得のいく内定が出るまで、利用を続けることも可能です。
digmeeに紹介されたものではない企業に入社を決めても、問題ありません。
ペナルティが発生することもないので、自由に活用できます。
Q6.地方の学生でも面談できる?
地方の学生でも、オンライン面談で対応してもらえます。
まずはLINEから、気軽に相談してみましょう。
まとめ
就活を効率化したいなら、digmeeの利用をおすすめします。
自分にぴったりの企業を簡単に見つけられるので、就活が楽になりますよ。
完全無料ですので、ぜひ試してみてくださいね。
digmeeを使って、自分のペースで就活を乗り越えていきましょう!