企業選びから選考対策、内定までを一貫して誰かにサポートしてもらいたい…
そう思っている就活生にぴったりの就活サービスが、「キャリアパーク就活エージェント」です。
今回は、キャリアパークのサービスについて、口コミを交えながら徹底紹介していきます。
利用を迷っている人、利用に際して不安のある人はぜひ読んでくださいね!
キャリアパークとは
専属の就活アドバイザーに、就活対策から企業紹介、内定までをサポートしてもらえるサービスです。
ポート株式会社(東京証券取引所マザーズ市場上場)という企業によって運営されています。
アパレル大手のジーユー株式会社や、博報堂グループのユナイテッド株式会社など、人気企業の紹介実績があります
キャリアパークの評判や口コミ
皆さんやはり一番気になるのは利用者の口コミなのではないでしょうか。
良い評判・悪い評判の両者をピックアップしてみました。
キャリアパークの良い評判・口コミ
友人にキャリアパークをおすすめする口コミです。
「自分に合ったイベントを教えてくれる」というのはなかなか魅力的ですね。
こちらは現在社会人の方の口コミ。
「担当」というのが専属エージェントのことです。
限られた時間の中で学生のことをよく見てくれるのは、「さすがプロ!」といったところですね。
キャリアパークの悪い評判・口コミ
一方で、マイナスの口コミも見られました。
電話、メールの頻度が高すぎる!という口コミがその大半を占めています。
この方は「退会できない」とツイートしていますが、正確には https://careerpark.jp/faq/leave から退会可能です。 ただし「就活が全て終了したから」という設定で、退会することになるようです。
キャリアパークの評判をまとめると
この口コミが全てを総括しているのではないでしょうか。
連絡頻度の高さを「情報を得られる機会が増える」とプラスに捉えられる人には、キャリアパークはおすすめできます。
キャリアパークがおすすめな理由
専属エージェントと一緒に就活を進められる
サービス利用者が受ける最大のメリットは、専属エージェントと一緒に就活が進められるということ。
キャリアパークのエージェントたちは、年間1000名以上の就活生の面談をするんだそうです。
そんな経験を持った専属エージェント、就活においてぜひ自分の味方につけたいですよね。
企業のうち0.007%を厳選し、あなたに合う企業を紹介
日本には、全部で何社の企業が存在するか知っていますか?
経済産業省の調査(https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/chushoKigyouZentai9wari.pdf)によると、約421万社も存在するんだそうです。
そんな星の数ほどある企業を全て分析し、自分に合うかどうか判断する…
想像しただけで途方に暮れてしまいますよね。
就活エージェントを利用すれば、その企業研究にかかる時間を賢く短縮することができます。
中でもキャリアパーク は、全企業の0.007%を厳選して紹介してくれます。
無料で利用できる
キャリアパークは一度会員登録さえすれば、誰でも無料で利用することができます。
もちろん会員登録も無料です。
キャリアパークから学生を紹介してもらう企業がキャリアパークに対してお金を払うので、私たち学生は無料で利用できるという仕組みです。
上場企業が運営しているので安心
キャリアパーク就職エージェントを運営するポート株式会社は東証マザーズに上場しており、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-305645)を受けた会社なのだそうです。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る一般社団法人 日本人材紹介事業協会という協会にも所属しています。
難しい漢字の羅列が続いてしまいましたが、国やその他の第三者からも、「信頼できる事業者」として認められているということです。

安心して利用できそうですね!
キャリアパークの利用の流れ
無料で会員登録
会員登録というとかなり煩雑で手間がかかるイメージですが、キャリアパークの会員登録は、少ない設問で完了します。
- 卒業予定年月
- メールアドレス
- パスワードの設定

私も会員登録フォームを見て、あまりの設問の少なさに驚きました!
これなら気軽に登録できそうです。
登録後しばらくすると担当エージェントから連絡が来るので、それまでは何もしなくてOKです。
対面/Webで面談
担当になったエージェントと連絡を取り、日程が決まったらまずは面談。
就職活動全般に関するヒアリングに始まり、悩みの相談、今後の就活の進め方についての希望をすり合わせるところまで行います。
以前まではこのステップは対面で行われていましたが、新型コロナ対策のため、Webでの面談も可能になったようです。移動のための時間や費用などの制約も減り、さらに利用しやすくなりました。
企業の紹介
面談でのヒアリング内容をもとに、あなたにぴったりな企業をエージェントが厳選。
その中からいくつかが紹介され、エントリーするのか、面接を受けるのか、などを検討していきます。
面接
続いて、紹介してもらった企業の面接を実際に受けてみます。
エージェントが面接練習を見てくれるのは想像の範囲内かと思いますが、キャリアパーク 就活エージェントはそれ以上のサポートを行ってくれるようです。
例えば、面接の日程調整。
選考シーズン真っ只中になると、色々な企業の面接が立て込むことになり、「どの日にどの企業を受けるのか」というスケジュール管理が重要になってきます。

私もスケジュール管理はかなり苦労しました。「誰か手伝って!!」と思うほど。
企業が紹介されてそこで終わりではなく、こういった部分までサポートしてもらえるのは心強いですね。
内定
面接を終え、めでたく内定が出たら、そこでサポート終わり?と思いきや、そうではありません。
内定をもらった後も、「どの企業に入社承諾書を提出するか」「このまま就活を終えていいのか」など、就活生の不安や悩みは尽きないもの。
そういった相談にも乗ってもらいましょう。
キャリアパークを利用する時の注意点
初回のヒアリングで自身の希望をきちんと伝える
このヒアリングをもとに、その後のフローも進んでいきます。
- 志望業界・志望職種
- 勤務地へのこだわり
- 就活の軸
- 働く上で譲れない点
一例ですが、少なくともこのあたりはしっかりと伝えましょう。
そうすることで、よりあなたに合った企業を紹介してもらえます。
紹介された企業について、自分の意志をしっかり持つ
キャリアパーク に限らず、企業紹介型のエージェント全般に共通した注意点です。
紹介された企業について、受けたいか、受けたくないか、自分のいしをしっかり持ちましょう。
こんな口コミも見られました。
受けたくもない企業を受けることにならないよう、いくら企業を紹介してもらえるとはいえ、意志はしっかり持っておかないといけませんね。
キャリアパークを利用する上でのよくある質問
Q1. 本当に無料なの?
無料で利用できます。
ただ、2016年までは有料のサービスだったそうです。
もしも「有料」という口コミなどを見かけた場合には、2016年以前のものではないか?と疑ってみてください。
Q2. 本当に内定がもらえるの?
キャリアパークが内定を保証してくれるというわけではありません。
でも、「あなたに合う企業=内定可能性の高い企業」を紹介してもらえるため、内定が近づくことは間違いないでしょう。
Q3. 電話がかかってくることが多いって本当?
口コミなどに見られるように、これは本当です。
電話でやりとりする分、イベントや面談への参加がスムーズというメリットがあります。
でも、大学の講義中やアルバイト中など、電話が鳴って欲しくない時もありますよね。
そんな時は、スマホのおやすみモードなどを活用して、意識的に着信をシャットダウンした方がいいかもしれません。
Q4. 途中で退会できるの?
公式ホームページの退会フォームから、退会が可能です。
登録が無料だったのと同様に、もちろん退会も無料です。
Q5. 紹介された企業は、必ず受けないといけない?
上記の「利用する時の注意点」の二点目を参照してみてください。
キャリアパーク に限らずどのエージェントを通した場合でも、「絶対に受けなければならない」ということはないです。
しかし企業の紹介を断るにしても、自分の意志に基づくはっきりとした理由がなければ、エージェントにも企業にも失礼になってしまいます。
紹介を断る時は、理由を明確にするよう心がけましょう。
まとめ
今回は就活サービスのうち、キャリアパーク 就活エージェントを取り上げました。
メール、電話の多さとうまく付き合いさえすれば、とても心強いサービスのようですね。
どの就活サービスを利用するか迷っている人、「キャリアパークってどうなの?」と疑問に思っている人の手助けになっていれば幸いです。