就活で重要と言われる自己分析ってどこまでやればいいのか分からないことが多いのではないでしょうか?

自己分析ってどこまでしたら完成なの?
この記事では、自己分析のゴール、自己分析で達成すべき目標について紹介します。
自己分析のゴールとは?
自己分析は、就職活動の根底にあるものなので、次のステップに進めるように就活の基盤を固めておくことが自己分析のゴールになります。
ここでは、自己分析において達成すべき目安として3つのゴールを挙げているので、それぞれのゴールについて紹介します。
どのような価値観を持っているのかが分かること
1つ目のゴールは、自分がどのような価値観を持って生きてきたのかを把握することです。
自己分析では、今までの人生経験の振り返りを行います。
その中で、自分の経験や行動から、自分がどのような価値観を重視しているのかが見えてきます。
価値観のポイントは以下の通りです。
- 自分が何を根拠に行動していることが多いのか
- 何に興味を示しやすいのか
- どのような時にモチベーションが上がるのか、また下がるのか
これらの点について、自分の言葉で話せるようになれば、このゴールは達成したと言えるでしょう。
自分の強みや経験を把握できる
2つ目のゴールは、自分の強みや今までの経験を知ることです。
自己分析や他己分析を通して、自分の性格や長所短所を理解することが重要です。
性格や長所短所について、ハッキリと簡潔に言い表せるようにしましょう。
また、人生の振り返りから強みを活かした経験や印象深い経験をピックアップしておくことも重要になります。
成果だけではなく、プロセスや行動の目的、心情や意志についても語れるようになれば、達成したと言えると思います。
このゴールは、次のステップの1つであるエントリーシートの作成の準備にも繋がるので、しっかりと深めておきましょう。
企業選びの軸を決められる
最後は上記2つのゴールから、企業や業界を選ぶための判断基準である、「就活の軸」を考えることです。
自己分析の中で、この「就活の軸」を見つけることで、この後の就活の方向性が決まるので、非常に重要なポイントになります。
以下の点を踏まえて、「就活の軸」について考えてみてください。
- どんな社風が自分の性格をマッチするのか
- 自分の経験の中で、どのような企業や業界に携わってきたのか
- 自分のやりたいことはどのような業界で実現できるのか
- 強みを活かすにはどのような企業がいいのか
自分に合う企業や業界を列挙できる、またはそのような企業や業界の特徴が掴めている状態になれば、それからは自己分析を控えめにして、次の段階に進んでいきましょう。
ゴールは自分でも決めておこう
就活には、人それぞれのペースや状況があります。
上記のゴールは目安なので、状況に応じて自分なりのゴールを決めておくことが重要です。
自己分析は就活におけるツールであって、就活のゴールは内定をもらうことや会社で活躍することだと思います。
そのためには自己分析以外にも、適性検査のための勉強や面接の練習などに力を注ぐ必要があります。
しかし時間は有限なので、自分の就活の状況を考えて、自己分析の目処として目標を作り、次の段階に行く判断をすることは就活においてとても重要なことです。
自分で目標やゴールを定めることは、その後の就職活動にも繋がるので、以下の点に注意が必要です。
自分でゴールを決める際の注意点
- 日にちや月で目処を立てるのではなく、達成目標を立てる
- 一度立てた目標でも、状況が変われば目標も変えていく
- ゴールを達成しても自己分析を終えるのではなく、少しずつ継続して更新する
現在の就活の状況が自分ではわからないという場合は、先輩やキャリアセンターなどに相談してみてください。
また、就活エージェントに相談するのも有効です。
【ジョブスプリング】では、就活のプロに相談することができ、ES添削や面接の練習も行うことができるため、次のステップを踏まえたより正確な達成目標の設定が出来ます。
まとめ
今回は、自己分析のゴールについて紹介しました。
紹介した3つのゴールは以下の通りです。
- どのような価値観を持っているのか分かる
- 自分の強みや経験を把握できる
- 企業選びの軸を決められる
これらのゴールと自分の状況を鑑みて、エントリーシートの作成や面接準備などへと進みましょう。
自己分析をどのように進めたらいいのかわからないという人が多いと思いますが、自己分析ツールを使うと簡単に行うことが出来ます。
以下のページで詳しく紹介しているので、行き詰まって不安に思っている方はぜひご覧ください。