「就活を始めたら忙しくて遊べなくなる?」
「遊んでいる人は就活で成功しない」
と思っている人は多いのではないでしょうか。
私も就職活動を始めたばかりの時はそう思っていました。
しかし、就職活動では自己分析、ES、GD、面接などかなり精神の負荷がかかります。
適度な息抜きをすることは、非常に大切なことです。
この記事では、効率よく遊びながら内定をとる方法を紹介していきます。
就活中に遊んだら負けなの?

就活中に遊んだら、納得のいく結果は出ない?
いえいえ、そんなことありません。
しっかり計画を立てて、程よく遊ぶ方がおすすめです。
どうしてもストレスが溜まる就活では、息抜きが必要なもの。
「遊びたい!!!!」と強く思うなら、一旦就活を忘れて遊ぶのも大切です。
長期化しているからこそ、効率の良い就活をする
年々就活は早期化、長期化しています。
私も大学3年の6月から大学4年の現在まで約1年間就職活動を行ってきました。

1年間の就活はとても長く感じました・・・
長期化しているからこそ、きちんとメリハリを付けて、効率の良い就職活動をする必要性があるのです。
就活と遊びを両立する方法
メリハリを持たせる
就活中はオンオフをしっかり切り替えないとストレスだけが溜まっていきます。
特に夏休みは就活に集中する時期と遊ぶ時期をきちんと分けて過ごしましょう。
私が大学3年の時は、こんな感じの夏休みでした。
8月(就活)
➡複数daysインターン4つ
9月(遊ぶ)
➡国内旅行2つ、バイト 就活はノータッチ
極端な例かもしれませんが、9月に就活中のストレスが発散でき、秋からの就活も頑張ろうと思えました。
計画をしっかり立てる
とはいえ、遊びながら就活をする場合はきちんと計画を立てる必要があります。
インターン開催日、選考日程は事前に提示している会社がほとんどです。
事前に調べ、スケジューリングをしておきましょう。
スケジューリングに早くから慣れておくと、後半の忙しい就活時に役に立ちますよ!
土日を休養日にする
就活中唯一ホッとできるのが土日祝日です。
なぜなら、ほとんどの企業が土日に連絡してくることはないからです。
(逆に連絡してくる企業は土日出勤があるのだなと個人的には評価していました。)
また、就職活動が本格化してくるとESやWEBテストなどの締め切りに追われ、忙しい日々が始まります。
個人的には、3月以降本格化してきても、土日はリフレッシュしたほうがいいと思います。
平日
ESを書く、説明会、WEBテスト、SPIの勉強
土日
友達とショッピング
このぐらい切り替えをしたほうが効率的に就活を行えますよ!
学業とも両立をしよう
遊びとの両立も大切ですが、学業ともしっかり両立しましょう。
秋インターンや解禁後の本格的に始まる時期は学業との両立が必要不可欠です。
「就活に集中しすぎて卒業単位が取れなかった」となると、せっかくもらった内定も意味がないものになってしまいます。
学業と両立するために、秋よりも夏・冬に開催されるインターンに参加するほうがベターです。
まとめ
「忙しい!大変!」と言われる就職活動ですが、きちんと計画立てれば遊びながら内定をとることは可能です。
とはいえ遊びすぎるのには注意。
長期化されている就活はいかに自分がスケジューリングして、遊びと両立するかが重要です。
適度な息抜きをしながら、メリハリのある就活にしましょう。